愛知・岐阜・三重で経営診断や業務改善を行うビズユーコンサルティング「コラム・実績」ページ

MENU CLOSE

コラム・実績 News

2024/07/16 人的資本経営

定着率の高い企業はあることをやっている

定着率

定着率が良い企業には、共通する特徴があります。それは、給与や職場環境などのハード面だけでなく、職場での人間関係にも力を入れている点です。この記事では、ギャラップ社の調査結果やピーター・ドラッカー博士の理論をもとに、定着率向上のために企業が実践すべき取り組みについて詳しく解説します。

目次

1. 職場での人間関係

2. 部下のやる気を引き出すのが上手な管理職

3. 部下のやる気を引き出す具体的な実践方法

職場での人間関係

ギャラップ社の調査結果

ギャラップ社が2004年に500万人を対象に行った「友達が個人に与える幸福度」に関する調査によると、職場で気心知れた友達が3人以上いる人といない人では、人生の満足度に約2倍の差があることが明らかになりました。これは、職場での人間関係が個人の幸福感に大きな影響を与えることを示しています。

人間関係の影響

職場での良好な人間関係は、従業員の満足度やモチベーションを高め、結果的に定着率の向上につながります。反対に、職場で孤立感を感じる従業員は、仕事に対する意欲が低下し、離職率が高くなる傾向があります。

コミュニケーションの仕組みづくり

ハード面の整備とソフト面の充実

給与や福利厚生、職場環境といったハード面の整備は重要ですが、それだけでは不十分です。職場での人間関係を築くためのソフト面の充実も欠かせません。定着率が良い企業は、従業員同士のコミュニケーションを促進するためのさまざまな仕組みを取り入れています。

コミュニケーションを取りやすい仕組み

定着率が高い企業では、コミュニケーションを取りやすい仕組みが整えられています。例えば、定期的なコミュニケーション研修の実施や、会議の前に簡単なゲームを行い、参加者同士がリラックスしてお互いを知る機会を設けることが挙げられます。また、感謝のカードを送り合う習慣を導入することで、職場内での感謝の気持ちを共有しやすくしています。

強みを活かすマネジメント

ピーター・ドラッカー博士の理論

ピーター・ドラッカー博士は、人のマネジメントについて「人の強みを発揮させることが重要である」と述べています。組織の目的は、人の強みを生産に結びつけ、人の弱みを中和することにあるとされています。これは、個々の従業員が自分の強みを理解し、それを活かせる環境を提供することが、組織全体の成果を高めることにつながるという考え方です。

自己認識を促進する取り組み

多くの人は自分の強みを正確に把握していません。そこで、企業は従業員に対して強みを発見するための診断テストを提供したり、お互いのコミュニケーションを通じて自己認識を深める機会を設けることが重要です。例えば、定期的なフィードバックセッションやコーチングプログラムを導入することで、従業員が自分の強みを認識し、それを仕事に活かすことができます。

実践例

コミュニケーションの促進と強みの発見を組み合わせた取り組みとして、以下のような具体例があります。

  1. 週次のチームミーティング: ミーティングの冒頭に、簡単なアイスブレイクゲームを行い、参加者同士がリラックスして意見を交換できる環境を作る。
  2. 感謝のカード交換: 毎月の最終金曜日に、従業員同士が感謝のカードを交換し合う時間を設ける。
  3. 強み診断テスト: 新入社員研修の一環として強み診断テストを実施し、各自の強みを把握する。
  4. フィードバックセッション: 定期的に1対1のフィードバックセッションを行い、従業員の強みを確認し、それを活かすための具体的なアクションプランを策定する。

 

  • まとめ

定着率が良い企業は、従業員満足度を高めるために、給与や福利厚生だけでなく、職場での人間関係やコミュニケーションにも注力しています。ギャラップ社の調査結果やピーター・ドラッカー博士の理論からも明らかなように、職場での良好な人間関係と、個々の強みを活かすマネジメントが、従業員の幸福度と定着率の向上に大きく寄与します。

企業が従業員満足度を高め、定着率を向上させるためには、コミュニケーションを促進する仕組み作りと、従業員の強みを引き出す取り組みを積極的に導入することが不可欠です。この記事を通じて、具体的な実践方法とその効果について理解を深め、より良い職場環境を築くためのヒントを得ていただければ幸いです。

 

愛知・三重・岐阜で部下育成・コーチングならビズユーコンサルティング

初回相談は無料です。

全国対応ですのでお気軽にお問い合わせください。

ご相談は、こちらのフォームからお願いいたします。